 ガラムマサラ ガラムマサラ
 ガラムマサラの使いこなしについて
 カルダモン カルダモン
 香りを引き出すポイントについて
 ガーリック ガーリック
 ガーリックの使いこなしについて
 くちなし くちなし
 色出し方法について
 クミン クミン
 スタータースパイスとしての活用法について
 クローブ クローブ
 煮込み料理での利用方法
 サフラン サフラン
 色出し方法について
 シナモン シナモン
 形状別活用法
 ターメリック ターメリック
 色を上手に活用するポイントについて
 ナツメッグ ナツメッグ
 素材との相性について
 バジル バジル
 乾燥方法別活用法とバジルシードの活用法
 パセリ パセリ
 パセリの使いこなしについて
 バニラ バニラ
 さやから種を取り出す方法などについて
 ブラックペッパー ブラックペッパー
 粒度別活用法などについて
 ローレル ローレル
 煮込み料理での利用方法について
 ローズマリー ローズマリー
 ローズマリーの使い方のコツ
 ミント ミント
 フレッシュミントの香りを引き出すポイント
バジル
乾燥方法別活用法
乾燥方法による香り・色などの特徴を知り、料理の各タイミングで上手に活用しましょう。
バジルシードの活用法
バジルシードは、水につけるとシードのまわりにゼリー状の膜ができて、プチプチとした食感とつるんとした喉越しが楽しめます。
ドライとフレッシュの代替利用について

同じレシピであれば、フレッシュハーブの使用量は、ドライの場合の3倍量が目安です。
水分が抜けたことでかさが減ったドライハーブは、フレッシュハーブの体積量に比べて1/3程度で充分なのです。
ただし、乾燥によって体積があまり変化しないハーブ(ローズマリーやタイムなど)は、ドライの場合とほぼ同量か、少し多いくらいの量にとどめるようにしましょう。



