忍野試験農場では、毎年若手技術系社員の研修を行っており、今年もその季節となりました。
商品を作る上で、原料の栽培現場を見て、実際に手を動かす本研修は、とても貴重な機会です。今回は、初めて研修に取り入れた作業もありましたので、その様子をご紹介します。
忍野試験農場
講義
今年も、まずは忍野試験農場で栽培しているワサビや唐辛子、バジルなどを前に、各々の特徴や栽培の様子などの説明を受けました。
ワサビと言えば沢での栽培を連想するかもしれませんが、実は畑でも育ちます。 なかなか見る機会もないので、研修生も興味津々で質問をしていました。 唐辛子はとても辛味が強いものを栽培しています。大きく育っていますが、食べてみたいような、食べたくないような…。
畑で育つワサビを確認
試験栽培中の植物の特徴や栽培の様子を聞きます
ワサビ田の作土洗い
今回は、研修では初めてとなるワサビ田の「作土洗い」を行いました。
これは、栽培中に溜まった泥などを洗い流して、生育環境を整えるための作業です。 ホースをワサビ田の深くまで差込み、水流で砂利を洗浄していくのですが、なかなかの重労働です。 交代しながら全員で一生懸命作業を行いました。 これで来年のワサビもいきいきと育ってくれることでしょう。
水はけがよくなり、作業の重要性を実感
ワサビ&ホースラディッシュの収穫・試食
ワサビとホースラディッシュの収穫体験・試食も行いました。富士山の伏流水で、立派に育ったワサビは抜き応えがありました。また、ホースラディッシュは上手に掘らないと、根を傷つけてしまいます。担当者にアドバイスを受けながら、慎重に掘り進めていきました。
力強く、慎重に土を掘り起こします
おろしたワサビは、上品ながら「ツーン」と鼻にぬける辛味。
「ワサビの茎の浅漬け」も試作。お湯をかけると、茎の色が鮮やかな緑に変わります。
オリジナルのブレンドハーブティー
毎年恒例となっている、忍野農場で試験育成中のハーブを使ったブレンドハーブティー作り。 研修生がチームごとにオリジナルブレンドを考案します。今年も個性豊かな香り・風味が生まれました。
実際に触って香りを確かめたり効能を聞いたりしながら、好みのハーブを組み合わせます
香り・風味のバランスはどのように仕上がったのでしょうか
試作・試飲したハーブティー
味・香りともに癖がなく飲みやすい。ミントのすっきりとした後味!

テーマ:風邪をひいたときに飲みたい
- ジンジャーミント
- 西洋オトギリソウ
- ドーヌバレータイム
- レモングラス
- スペアミント
ほのかに甘く、香りが強い。レモンのような爽やかな香り!

テーマ:レモン系
- レモングラス
- レモンバーベナ
- レモンタイム
- フルーツセージ
- ヘリオトロープ
- パイナップルセージ
フルーツのような華やかさの中にほろ苦さのある複雑な香り。苦みが強めに出てしまいました…。

テーマ:美容を意識
- レモンバーム
- フルーツセージ
- ワイルドストロベリー
- オレンジスパイスタイム
- ユーカリアップル
- ステビア
- パイナップルセージ
- チェリーセージ
味・香りともに癖がなく飲みやすい。ミントのすっきりとした後味!
テーマ:風邪をひいたときに飲みたい
- ジンジャーミント
- 西洋オトギリソウ
- ドーヌバレータイム
- レモングラス
- スペアミント
ほのかに甘く、香りが強い。レモンのような爽やかな香り!
テーマ:レモン系
- レモングラス
- レモンバーベナ
- レモンタイム
- フルーツセージ
- ヘリオトロープ
- パイナップルセージ
フルーツのような華やかさの中にほろ苦さのある複雑な香り。苦みが強めに出てしまいました…。
テーマ:美容を意識
- レモンバーム
- フルーツセージ
- ワイルドストロベリー
- オレンジスパイスタイム
- ユーカリアップル
- ステビア
- パイナップルセージ
- チェリーセージ
栽培しているハーブの中に、「ステビア」があります。
その葉を煮出して、シロップも作ってみました。砂糖が入っていないとは思えない甘さに驚きでした。
ハーブティーに合わせるシロップも試作
研修生たちは、スパイスやハーブの栽培体験を通じ、「食」だけでなく「農」としての面白さや大変さも実感し、 充実していたようです。