ターメリック/うこん/Turmeric

カレーに欠かせない
色付けスパイス

科名 ショウガ科
原産地 熱帯アジア
利用部位 根茎
別名 ウコン、クルクマ

特徴

こんなスパイス&ハーブです。

黄色の色付けに活躍するスパイス。独特のやや土臭いような香りをもっていますが、加熱すると和らぎ、料理の風味に厚みを与えます。

形状

成熟した根茎を掘り採り水洗いして、茹でて(または蒸して)から乾燥させたものを利用します。通常、スパイスとして流通しているのは、乾燥後に粉砕されたパウダー状のものが一般的です。

語源・別名

うこん、秋うこん、インディアンサフラン、ハルディ

エピソード

黄色の素はクルクミン

ターメリックには黄色い色素成分のクルクミンが含まれ、これは水にはほとんど溶けない油溶性の性質があります。
ターメリックやカレー粉などでクルクミンの黄色いシミがついた時は、シミの部分を水洗い、または石けんでかるく洗ってから、よく日光に当てて干せば、紫外線によって色素成分が分解され消失します。

様々な「うこん」

ターメリックは「秋うこん」とも呼ばれ、晩夏~秋に白い花を咲かせます。通称で「うこん」と名がつくものとして、「春うこん」や「紫うこん」がありますが、これは同じショウガ科ウコン属の別の植物です。

適した料理

カレー、ターメリックライスはじめ、肉・魚・野菜料理各種

米、魚、肉、野菜(カリフラワー、じゃがいも、なすなど)をはじめ、さまざまな料理に使われます。加熱すると香りが弱まり、料理の味に厚みを与えます。黄色の色素の主成分「クルクミン」は油溶性のため、油と合わせて使うときれいに色付けをすることができます。
カレー粉の主要原料のひとつであり、カレー作りにも欠かせません。

    関連商品はこちら