魅惑的な香りの王様
科名 | ショウガ科 |
---|---|
原産地 | インド |
利用部位 | 果実 |
別名 | 小豆く(しょうずく) |
特徴
こんなスパイス&ハーブです。
甘くエキゾチックで、すーっと爽やかな強い香りをもち、「香りの王様」や「スパイスの女王」と呼ばれることもあります。
形状
カルダモンの実(果実)は、長さ1~2cmほどの球形、卵形または長楕円形で、緑色~黄緑色をしています。実の内部は3室に分かれ、暗褐色ないし黒褐色の種子が入っています。角ばった約2mm大の小さな種子は、強い特有の芳香があります。
語源・別名
小豆く(しょうずく)、イライチー
エピソード
聖なる香り
古代エジプトでは「聖なる香煙」として、神殿での祈祷の際にたかれるお香の中に使用されていました。チグリス河、ユーフラテス河地域にあったバビロニア王国のバラダン2世(紀元前8世紀末)の庭園でも、カルダモンが栽培されていたそうです。
北欧でも愛されているスパイス
カルダモンを多用する北欧地域ですが、このカルダモン愛好の歴史は、バイキング時代(8~10世紀)にまでさかのぼります。ヨーロッパ沿岸のみならず、東方ロシアにも侵入したバイキングは、ロシアを経由してコンスタンティノープル(トルコのイスタンブール)を襲撃。この都で手に入れたカルダモンを母国に持ち帰り、スパイスとしての調理法を伝えたことが、今日盛んに利用されるにいたったきっかけと考えられています。
お酒を飲んだ後のアルコール臭を消すため、カルダモンを噛む風習もあるとか。このように食後など口の臭いをマスキングするためにカルダモンを噛む風習は、インドなど他国でも見られます。北欧ではパンや菓子の香り付けにもよく使われ、クリスマスのシーズンになると、街中にカルダモンのにおいが立ちこめると言われるほどです。
適した料理
カレー、チャイ、ピクルス、パン、ケーキなどに。
特に、北欧、インド、中東、エジプトなどで多用されるスパイスで、ソース、ドレッシング、肉・魚料理やカレー料理、パンや菓子、ドリンクなどの香りづけに使われます。アラブ諸国では、お客様のおもてなしに、カルダモンで香りづけをしたコーヒーが欠かせません。
また、カレー粉の主原料のひとつでもあります。