
材料 (4人分)
-
白米2合
-
【合わせ酢】
-
酢大さじ4
-
塩小さじ1/4
-
砂糖大さじ2
-
15g
-
干ししいたけ2枚
-
かんぴょう1m(10g)
-
高野豆腐1枚
-
にんじん50g
-
れんこん60g
-
えび8尾
-
鶏むね肉(皮なし)100g
-
焼きあなご1尾(70g)
-
【A】
-
だし汁250ml
-
小さじ1
-
塩小さじ1/2
-
みりん小さじ2
-
醤油小さじ1/4
-
卵2個
-
【B】
-
塩少々
-
砂糖小さじ1/2
-
絹さや10枚
作り方
- <すし飯を作ります>
- 【1】米を洗ってザルにあげ30分おきます。炊飯器に米と2合の目盛りまで水を入れ、そこから大さじ3の水を取り除き炊きます。(かための米を炊きます。)
- 【2】【合わせ酢】を合わせよく混ぜておきます。
- 【3】【1】が炊き上がったら、大きめのバットなどに移します。全体をほぐし、【2】を回しかけ、大きく4-5回混ぜ、合わせ酢を全体に行きわたらせます。ひとまとめにし、ぬれ布巾をかけ10分蒸らします。
- 【4】ごはんが合わせ酢を吸収したら混ぜながら人肌程度になるまであおぎ、余分な水分を飛ばします。
- <具を煮ます>
- 【1】干ししいたけはぬるま湯に砂糖ひとつまみ(分量外)を加えた中に浸しもどします。水けをしぼって軸を切り取り、5mm角に切ります。
- 【2】かんぴょうは塩でもんで水洗いしたあと、やわらくゆでます。冷水にとり水けをきって4-5mm長さに切ります。
- 【3】高野豆腐はもどして水けをしぼり、5mm角に切ります。
- 【4】にんじん、れんこんは5mm角に切ります。
- 【5】えびは背ワタを取り、殻を剥き、5mm角に刻みます。鶏肉も同じ大きさに切ります。
- 【6】あなごも5mm角に切ります。
- 【7】鍋に【A】を合わせ中火にかけ、【1】、【2】、【3】、にんじんを加えます。落とし蓋をし、煮立ったら少し火を弱めて7-8分煮ます。中火に戻して【5】を加えよく混ぜ4-5分煮ます。れんこん、【6】を加え、ほとんど汁けがなくなるまで煮て冷ましておきます。
- <他の具を作ります>
- 【1】卵は溶きほぐし、【B】を加えて薄くサラダ油(分量外)を塗ったフライパンで炒り卵を作ります。
- 【2】絹さやは色よくゆで、細切りにします。
- <仕上げます>
- 【1】すし飯をバットの中で広げます。
- 【2】煮た具をザルにとり、汁けをよくきって、すし飯に広げてのせ、混ぜ合わせます。
- 【3】器に盛り、炒り卵、絹さやをのせます。
- memo
- ・調理時間に米を炊く時間は含みません。
・お好みで合わせ酢の梅肉を増やしても良いでしょう。
1食分あたりの栄養成分
エネルギー | 462kcal |
---|---|
たんぱく質 | 24.6g |
脂質 | 8.4g |
炭水化物 | 74.9g |
---|---|
ナトリウム | 969mg |
食塩相当量 | 2.7g |