
材料 (4人分)
-
里いも4個
-
茹でたけのこ120g
-
こんにゃく1/2枚(120g)
-
にんじん型抜き8枚(1cm弱厚さ)
-
れんこん120g
-
干ししいたけ4枚
-
絹さや6枚
-
【煮汁】
-
大さじ1・1/2(13.5g)
-
干ししいたけの戻し汁100ml
-
水600-800ml
-
みりん大さじ2
作り方
- 【1】鍋に【煮汁】を入れ、煮立てます。絹さや用に少量取り分け、粗熱が取れたら、茹でた絹さやを漬けておきます。
- 【2】煮汁に絹さや以外の具材を入れ、落し蓋をして味が染みるまで25-30分ほど煮ます。
- *下処理/飾り切り*
- ・里いも(鶴の子)・・泥を洗い流し、扱いやすいように表面を乾かします。天地を切り落として六角形に厚めに皮をむきます。天の部分に左右から切り込みを入れて中心をくちばしのように残し、鶴の子に形作ります。塩でもんで水洗いし、ぬめりを流します。
- ・たけのこ(末広、扇)・・先端の部分は上の方を少し残して切り込みを入れて末広切り、根元は扇形にします。
- ・こんにゃく(手綱)・・5mm厚さに切り、真ん中に切り込みを入れ、穴を通してひとねじりし熱湯で茹でます。
- ・にんじん(梅)・・茹でて梅型で抜き、花びらの部分に斜めに包丁を入れて薄くそぎ取り、ねじり梅にします。
- ・れんこん(花)・・固ゆでし、穴と穴の間を切り取り、丸く削って花形にし、5mm厚さに切ります。
- ・干ししいたけ(亀)・・水につけて戻し、六角形に切り落として甲羅のように切り込みを入れます。
- ・絹さや(竹)・・筋を取って茹で、斜め半分に切ります。
- memo
- ・飾り切りをするとより華やかです。
・水の量は鍋の大きさにより調整してください。具材がひたひたにかぶっている程度の煮汁で煮てください。
1食分あたりの栄養成分
エネルギー | 115kcal |
---|---|
たんぱく質 | 3.4g |
脂質 | 0.4g |
炭水化物 | 26.7g |
---|---|
ナトリウム | 757mg |
食塩相当量 | 1.9g |