
材料 (2人分)
-
<鯛の押し寿司>
-
鯛(刺身用さく)100g
-
塩少々
-
昆布適量
-
白飯(炊き立てのもの)1合分
-
【A】(すし酢・合わせて混ぜる)
-
酢大さじ2
-
砂糖小さじ2
-
小さじ2
-
<かぶのステーキ>
-
かぶ大2個(80g×2個)
-
ごま油大さじ1/2
-
小さじ1
-
かぶの葉適量
-
<にんじんと豆苗の白和え>
-
にんじん50g
-
豆苗50g
-
木綿豆腐100g
-
【B】
-
白すりごま大さじ1
-
砂糖大さじ1
-
小さじ1
-
<こんにゃくの塩きんぴら>
-
こんにゃく(白)1/2枚(150g)
-
ごま油大さじ1/2
-
【C】
-
だし汁100ml
-
みりん小さじ1
-
小さじ2
-
<きゅうりとラディッシュの浅漬け>
-
きゅうり1/2本
-
ラディッシュ2個
-
小さじ1
-
小さじ1/2
-
酢小さじ1/2
-
<鶏手羽の白みそ仕立て>
-
鶏手羽元2本
-
小さじ1
-
にんじん(梅型で抜く)4枚
-
三つ葉適量
-
水400ml
-
小さじ1・1/2
-
西京味噌大さじ2
-
小さじ1
-
<あんずと栗とクコのコンポート>
-
干しあんず2個
-
栗の甘露煮2個
-
10個
-
【D】
-
水100ml
-
砂糖15g
-
2cm程度
-
少々
作り方
- <鯛の押し寿司>
- 【1】鯛は5mm厚さにそぎ切りし、軽く塩をふります。昆布は水をくぐらせて戻します。
- 【2】ラップを広げて昆布をのせ、上に鯛を並べ、昆布を重ねて挟みます。全体をラップでぴったりと包み、3-4時間おきます。
- 【3】炊き立てのご飯に【A】を合わせ混ぜ、すし飯をつくり人肌程度に冷まします。
- 【4】押し寿司の型にラップを敷きこみ、【3】を詰めます。【2】の鯛を隙間なく表面に並べ、ラップをかけてギュッと上から押し、形を落ち着かせます。
- 【5】ラップごと取り出し、切り分けます。
- <かぶのステーキ>
- 【1】かぶは葉を切り落とし、横半分に切ります。
- 【2】フライパンにごま油を中火で熱し、かぶをソテーします。焼き色がついたらフタをして弱火でかぶがやわらかくなるまで焼きます。
- 【3】フタを取って水けを飛ばし、マジックソルトをふります。盛り付けて、茹でたかぶの葉を添えます。
- <にんじんと豆苗の白和え>
- 【1】にんじんは細切り、豆苗は根を切り落として長さを半分に切り、それぞれ茹でます。
- 【2】豆腐は軽く崩してザルにあげ、20分ほどおいて水けをきります。
- 【3】すり鉢に【2】を入れてすりつぶし、【B】を加えてすり混ぜ、【1】を和えます。
- <こんにゃくの塩きんぴら>
- 【1】こんにゃくは2-3mm厚さのひと口大に切り、下ゆでします。
- 【2】鍋に【1】を入れて乾煎りし、水けを飛ばします。
- 【3】【C】を加え、汁けがなくなるまで煮ます。
- <きゅうりとラディッシュの浅漬け>
- 【1】きゅうりはピーラーで皮を縞目にむき、2/3程度の深さまで細かく切り込みを入れ、1cm幅に切ります。ラディッシュも同じく深く切り込みを入れ、半分に切ります。
- 【2】【1】にマジックソルト、しょうがを混ぜて30分おきます。軽く汁けをしぼり、酢を混ぜます。
- <鶏手羽元の白みそ仕立て>
- 【1】鶏手羽元にマジックソルト 小さじ1をもみ込みます。
- 【2】鍋に湯を沸かし、鶏丸ごとがらスープ、【1】を加えます。沸騰したらアクをよくとり、弱火にします。にんじんを加えてやわらかくなるまで20分ほど煮ます。
- 【3】味噌を溶き入れ、マジックソルトを加えます。盛り付けて、三つ葉をあしらいます。
- <杏子と栗とクコのコンポート>
- 【1】小鍋に【D】を合わせて中火にかけ、あんず、栗を加えます。煮立ったら弱火にし、あんずがふっくらするまで5-6分煮ます。
- 【2】火を止めてクコの実を入れて冷まし、仕上げにマジックソルトをふります。
- memo
- ・大皿などに、それぞれ盛り付けます。
・調理時間に鯛をおく時間は含んでいません。
1食分あたりの栄養成分
エネルギー | 794kcal |
---|---|
たんぱく質 | 36.1g |
脂質 | 24.4g |
炭水化物 | 117.5g |
---|---|
ナトリウム | 2720mg |
食塩相当量 | 6.9g |