太巻き寿司

チューブで手軽!巻きやすく作りやすい!!青じそや梅肉がアクセントになっている、太巻き寿司です。

  • 調理時間60分
  • エネルギー-
  • 食塩相当量-

材料

  • *太巻き各1本*
  • 白米
    1.2合(炊きあがり400g)
  • すし酢(市販品)
    大さじ2(30ml)
  • 【きざみ青じそ】
  •   すし飯
    200g
  •   のり
    1枚
  •   きゅうり
    1/6本
  •   いか(刺身用)
    40g
  •   まぐろ
    40g
  •   いくら
    大さじ1/2
  •   卵焼き
    長さ1cm角の棒状(約30g)
  •   リーフレタス
    1/2枚
  • 適量
  • 【梅肉】
  •   すし飯
    200g
  •   のり
    1枚
  •   きゅうり
    1/6本
  •   かにかまぼこ
    3本
  •   サーモン(刺身用)
    40g
  •   卵焼き
    1cm角の棒状(30g)
  •   白ごま
    小さじ2
  •   とびっこ
    大さじ1
  • 適量

作り方

  1. 【1】すし飯を作ります。米は通常よりやや少なめの水で炊飯します。炊き上がったら、温かいうちにすし酢を合わせ、しゃもじで切るように混ぜます。全体にすし酢がなじんだらうちわであおぎ、粗熱を取ります。つやが出たらぬれ布巾をかけておきます。
  2. 【2】具を準備します。きゅうりは縦に4等分に切り、種を切り落とします。いかは細く切り、まぐろ、サーモンは1cm角の棒状に切ります。
  3. 【3】巻きすにのりを縦長になるようにのせ、手酢(分量外)で手を濡らしてすし飯を丸く握ります。のりの真ん中に置き、全体に広げます。(上2-3cmはのりしろで残す)
  4. 【4】すし飯の真ん中に具をのせ、チューブを絞ります。具を抑えながら巻き、巻き終わりを下にしてしっかり握り、両端を中に押し込み、乾燥しないようにラップを巻いてしばらく置きます。
memo
・手酢は、酢を水を同量ずつ混ぜたものです。
・包丁を濡らしながら切ると、きれいに切り分けられます。
・栄養成分は半量ずつ、2種類の合計の数値です。

1食分あたりの栄養成分

エネルギー -
たんぱく質 -
脂質 -
炭水化物 -
ナトリウム -
食塩相当量 -

このレシピに使われている商品

このレシピで使ったスパイス&ハーブ

おすすめレシピ

一覧ページへ

出典:○エスビー食品