
材料 (4人分)
-
白米2合
-
1個
-
【合わせ酢】
-
酢大さじ3
-
塩小さじ1
-
砂糖大さじ1・1/2
-
れんこん50g
-
【甘酢】
-
酢大さじ3
-
砂糖大さじ1・1/2
-
絹さや8枚
-
にんじん8枚(梅型で抜く)
-
えび(ゆで)8尾
-
いくら30g
-
白ごま大さじ1
作り方
- 【1】白米は洗ってザルにあげて30分置き、同量の水でかために炊き上げます。
- 【2】くちなしの実は砕いて果肉を取り出し、【合わせ酢】の酢にひたして15分おきます。酢が黄色く染まったら茶こしで濾し、塩と砂糖を加えて合わせ酢を作ります。
- 【3】炊きあがった白飯に、【2】を加えてしゃもじで混ぜます。全体に合わせ酢がまわり、水けがなくなったら、うちわであおいで冷ましながら、表面につやをだします。
- 【4】れんこんは1cm厚さに切って酢水にひたしてアク抜きをした後、さっと茹でて【甘酢】にひたします。絹さやは茹でてせん切りにし、にんじんは梅型に抜いたものをさっと茹でます。
- 【5】【3】のすし飯に、【4】のれんこんと絹さやを半量ずつと、白ごまを混ぜ込み、器に盛ります。上にえび、いくら、にんじん、残りのれんこんと絹さやをのせます。
- memo
- れんこんは包丁で節穴の間に切り込みを入れ、穴に沿って丸く形を整えると花形になります。
1食分あたりの栄養成分
エネルギー | 363kcal |
---|---|
たんぱく質 | 13.0g |
脂質 | 3.3g |
炭水化物 | 67.5g |
---|---|
ナトリウム | 698mg |
食塩相当量 | 1.8g |