山海の幸で作る八宝菜です。

- 調理時間30分
- エネルギー335kcal
- 食塩相当量3.1g
材料
(3人分)
-
いか
1杯
-
帆立貝柱
5個
-
豚薄切り肉
50g
-
長ねぎ
1/2本
-
しいたけ
2枚
-
にんじん
30g
-
白菜
50g
-
絹さや
10枚
-
たけのこの水煮
50g
-
うずらの卵
10個
-
小さじ1/2
-
【A】
-
卵白
1個分
-
酒
小さじ1
-
塩
小さじ1/4
-
少々
-
片栗粉
大さじ1と1/2
-
【B】
-
湯
350ml
-
酒
小さじ2
-
小さじ2
-
塩
適宜
-
水溶き片栗粉
大さじ2
-
サラダ油
適宜
-
ごま油
小さじ1
材料の基準重量
作り方
- 【1】いかは内臓を取り除いて皮をむき、流水で洗い流したあと水けを拭き取り、胴は切り開いて表面に浅く格子に包丁目を入れます。続いて横に2cm幅に切り、5cm長さに切ります。格子に包丁目を入れるのが難しい場合は、入れずに切ります。帆立貝柱は、横に2-3等分に切ります。豚肉は4-5cm長さに切ります。長ねぎは斜め薄切りにし、しいたけは石づきを取って薄切りにし、にんじんは短冊に切ります。白菜は根元は4-5cmの斜めそぎ切りにし、葉の部分はざく切りにします。たけのこは薄切りにし、熱湯で2分ゆでて臭みをとります。
-
- 【2】卵白を溶きほぐして【A】を混ぜ合わせ、いかと帆立貝柱、豚肉を入れて手でよくもみ込むようにして下味をつけ、片栗粉を加えて混ぜます。
-
- 【3】フライパンにサラダ油を1.5cmほど入れて火にかけ、140度位になったら、【2】を手でほぐしながら入れ、箸で軽く回すようにしてほぐし、八割がた火が通ったら取り出します。残った油はこした後、長ねぎの葉を入れて再び加熱すると臭みが取れて炒め油に使用できます。
-
- 【4】【B】を混ぜ合わせておきます。フライパンに【3】の油から大さじ1をフライパンに入れ、おろししょうがを入れて火にかけ、長ねぎ、にんじんを炒め、白菜を加えて炒め、白菜に油が回ったら、しいたけ、たけのこを加えて炒めます。
-
- 【5】【4】に【3】を加え、【B】を注ぎます。沸いてきたら、軽くかき混ぜ、味をみて塩で味を調え、絹さやとうずらの卵を加えます。火を弱めて水溶き片栗粉でとろみをつけ、再び火を強めてごま油を加えて混ぜます。
- memo
- 魚介や肉を最初に油通しするのは面倒ですが、仕上がりが格段に違うのでやってみましょう。
たくさんの材料をそろえなくてもお好みのもので作ってみましょう。
1食分あたりの栄養成分
エネルギー |
335kcal |
たんぱく質 |
26.7g |
脂質 |
13.3g |
炭水化物 |
24.0g |
ナトリウム |
1202mg |
食塩相当量 |
3.1g |
このレシピに使われている商品

このレシピで使ったスパイス&ハーブ
おすすめレシピ
一覧ページへ
出典:○エスビー食品