
材料 (5人分)
-
★ソーセージ約12-15本
-
豚ひき肉400g
-
羊腸の塩漬け1本(1.5mくらい)
-
塩小さじ1
-
砂糖小さじ1
-
水40-50ml
-
片栗粉小さじ1
-
【スパイス&ハーブ】
-
小さじ1/4
-
小さじ1/4
-
小さじ1/3
-
小さじ1/4
-
小さじ1/8
-
小さじ1/2
-
小さじ1/2
作り方
- 【1】ボウルに水をはり、羊腸の塩漬けを20分ほど浸けます。
- 【2】絞り出し袋にソーセージ専用の口金をセットします。水に浸けておいた腸の端に口金をさし入れ、腸をたくし上げていきます。全部たくし上げたら、口金ごと、また水に浸けておきます。
- (腸を破らないように注意しながら口金にセットします。重なった部分がないように、しっかりとたくし上げましょう。)
- 【3】【スパイス&ハーブ】を分量通りに用意します。
- 【4】大きめのボウルに、豚ひき肉と塩を入れ、塩がなじむまで少し練ります。そこに、【3】、砂糖を加えて全体が均一になるように続けて練ります。
- 【5】粘りが出て混ぜにくくなってきたら、水を加えてさらにていねいに練り、最後に片栗粉を加えて練り上げます。(完全にひき肉のつぶの形がなくなるまで、頑張って練りましょう。)
- 【6】【5】を【2】の絞り出し袋に入れ、破らないように注意しながら、ゆっくりと腸に絞り出します。(絞り出しの最初は、口金の先に腸を5cmくらいのばしておきます。)
- 【7】材料を詰め終えたら、腸の両端を、空気が入らないようにしながら玉結びで留め、7cm-10cm長さごとに腸をクルリとねじるようにしておきます。その際、空気が入っているところがあれば、爪楊枝で刺して、空気を抜きます。
- 【8】ソーセージを編みます。 (ただねじっただけでは、元の長い腸に戻ってしまうため、形がくずれないようにソーセージを編みます。)長くつながったソーセージの中心を手に持ち、直ぐ下のねじってある部分をクロスさせます。クロスさせたら、2本のソーセージの間に、ぶら下がっている部分の片方を通します。これを繰り返して、全て編んでいきます。
- 【9】鍋に70度くらいのたっぷりの湯を用意し、【8】を入れて、弱火で20-30分ゆでます。(湯の温度が高すぎるとソーセージが破裂してしまう恐れがあるので、70度ぐらいの湯でゆでます。)
- 【10】ゆで上がったソーセージを鍋から上げ、キッチンバサミを使って、ソーセージを1本ずつに切り離し、出来上がりです。
- ※ゆでたてがおいしいです。パンなどに挟んでお召し上がりください。
- memo
- マジョラムはオレガノに代えてもよいでしょう。手作りソーセージを作ろう!の作り方はこちらで詳しくご紹介しています。
1食分あたりの栄養成分
エネルギー | 183kcal |
---|---|
たんぱく質 | 14.9g |
脂質 | 12.1g |
炭水化物 | 1.3g |
---|---|
ナトリウム | 447mg |
食塩相当量 | 1.1g |