
材料 (4人分)
-
白米カップ3
-
だし昆布5cm
-
【すし酢】
-
米酢大さじ5
-
砂糖大さじ3と1/2
-
塩小さじ1と2/3
-
かます2枚
-
みょうが10個
-
酢適宜(梅酢がよい)
-
きゅうり2本
-
たくあん80g
-
白ごま大さじ1
-
すだち2個
-
2枝
-
適宜
作り方
- 【1】白米は洗って15分ほどザルにあげ、同量の水と昆布を加え、浸水させて炊き上げます。
- 【2】【すし酢】の材料を小鍋に合わせ、ひと煮立ちさせて冷ましておきます。
- 【3】かますはこんがりと焼いて皮と骨を除き、大きめにほぐします。
- 【4】酢を倍量の水で薄め、熱湯にサッとくぐらせたみょうがを漬けて20分以上おき、取り出して半分に切ります。
- 【5】きゅうりは薄切りにし、塩もみして水けを絞ります。
- 【6】白飯が炊けたら昆布を除き、飯台にあけて【2】のすし酢を少しずつ加え、うちわであおぎながら混ぜます。
- 【7】【6】に【3】【4】【5】を加えてさっくりと混ぜ、器に盛ります。ごま、ディルの葉先、みじん切りにしたたくあんを散らし、半分に切ったすだちとおろしわさびを添えます。
- memo
- ディルの替わりにフェンネルでもおいしく作れます。
1食分あたりの栄養成分
エネルギー | 543kcal |
---|---|
たんぱく質 | 17.1g |
脂質 | 4.1g |
糖質 | 102g |
---|---|
ナトリウム | 1030mg |
食塩相当量 | 2.6g |