スパイス&ハーブの定義

料理に"香り"を加えてくれる魔法の粉の正体とは?

「スパイスって何だろう?」「スパイスとハーブはどう違うの?」少しでもスパイスやハーブに興味を持つと自然に湧いてくる疑問ですね。

少し難しく言うと、「芳香性植物の一部で、料理、園芸、クラフトなど、人間の生活の中の何らかの分野で有益な役割を果たすものであり、スパイスとハーブに大別される」という考え方があります。

こしょうの実

スパイスについては、はるばる熱帯アジアから陸路、海路を経てヨーロッパに持ち込まれたこしょう、クローブ、ナツメッグ、シナモンなどのように、ヨーロッパでは自家栽培できない植物の根や茎、樹の皮、果実、種子類をスパイスと呼んでいます。大航海時代以降、中南米から持ち込まれたオールスパイスや唐辛子なども同様で、当然長い旅路を経ることから普通は乾燥させられています。

セージの花

一方でハーブと呼ぶ植物がたくさんあります。古くからヨーロッパ諸国では、近くの山野に自生していたオレガノ、バジル、タイム、パセリ、ローレル、ローズマリー、セージなどの葉や花の香りを食用にしたり、薬草として生活の中に取り入れ、自家栽培もするようになりました。これらがハーブ(香草)と呼ばれるものです。ハーブの定義はいろいろありますが、英語のherbが、ラテン語の草木を意味していた“Herba”を語源としているように、「香りを持っていて食などに役立つ有用な植物」と言ったところでしょうか。

さらにハーブは草という言葉から連想される緑だけのイメージを超え、花の美しさを楽しむといった色彩豊かな面もあり、乾燥させたものだけでなく、生鮮ハーブの形で利用されています。さらに、利用範囲はクラフトやガーデニング、アロマテラピー等の分野に広がっていますし、種類もスパイスが数百種類程度なのに対し、ハーブの種類は万を超えるとも言われています。そこでハーブは、「より広く、その香りや色彩・形状、有用な成分で私たちの生活全般に香りと潤いをもたらしてくれる植物」と考えればよいでしょう。

ここで、簡単にハーブの役割をまとめて見ましょう。 ハーブ(有用植物)/アロマティックハーブ(芳香ハーブ)、メディカルハーブ(薬用ハーブ)、オーナメンタルハーブ(園芸・観賞用ハーブ)、カリナリーハーブ(料理用ハーブ)