- ここぞという時のスタミナメニュー
-
タケノコのアリオ オリオ ペペロンチーニ
- このところ、旦那さまもゆいちゃんも「五月病」・・・とまではいかないけれど、ちょっとお疲れ気味みたい。よし!今日はちょっとパンチのあるレシピで元気づけてあげよう♪
…1人分
スパゲッティー 100g
タケノコ 60g
ガーリック(あらびき) 小さじ1弱
チリーペッパー(あらびき) 適量
オリーブオイル 大さじ1・1/2
塩 適量
イタリアンパセリ(フレッシュ) 適量
1.
タケノコは食べやすい大きさに切る。イタリアンパセリはみじん切りにしておく。
2.
フライパンにガーリック、チリーペッパー、オリーブ油を入れて弱火にかけ香りが出てきたら1.を加える、さっと炒めて塩で味を付ける。
3.
鍋にお湯を沸かし、塩を入れてパスタをパッケージの表記時間より1分短めに茹でる。
4.
2.のフライパンにゆで汁大さじ2を入れて温め、お湯を切ったパスタを加え全体に煮汁を煮からめるように1分ほど加熱し、イタリアンパセリを混ぜて器に盛る。
あらびきのガーリックとチリーペッパーはやっぱり便利♪これさえあればペペロンチーノも簡単。イタリアンパセリは細かくして使うとパセリ代わりに。むしろパセリよりも穏やかな風味が楽しめるので必携のハーブですよ★タケノコは日本ならではの春イタリアン♪
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
新じゃがと新たまねぎの味噌炒め煮
- もう一品はとってもごはんがすすむ、野菜のおかずをご紹介します♪
…4人分
新じゃがいも 500g
新たまねぎ 200g
ベーコン(固まり)100g
サラダ油 大さじ1/2
砂糖 大さじ2
味噌 大さじ3
酒 大さじ2
醤油 大さじ1
ジンジャー(パウダー) 小さじ1/3
ガーリック(あらびき) 小さじ1/2
チリーペッパー(パウダー) 適量
1.
じゃがいもはしっかり洗って半分に切る。たまねぎは櫛形に切る。ベーコンは棒状に切る。
2.
鍋にサラダ油を熱し、1.を入れて1分程度炒める。かぶる程度の水と調味料、ジンジャー、ガーリックを入れて弱めの中火で煮る。
3.
じゃがいもに火が通ったら火を強めて煮つめ、煮っ転がし風に煮あげる。仕上げに好みでチリーペッパーをふる。
新じゃがはあっさりした煮っころがしもいいけれど、たまに皮のえぐみが気になることも・・・。こってりの煮っころがしならえぐみも気にならないし、チリーペッパーの「ピリ辛」仕上げでごはんがすすみますよ~♪ベーコン入りだから、男性もお子さんも満足!
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
パプリカフライドチキン
- ゴールデンウィーク真っ只中、今夜はゆいちゃんのお友達がお泊りに来ます♪
ママは超気合を入れて、がんばりますよ~~~Σ(σ`・ω・´)σオー!
…4人分
手羽元 12本
ホワイトペッパー(パウダー) 少々
チリーペッパー(パウダー) 少々
ガーリック(あらびき) 小さじ1
塩 適量
小麦粉 大さじ1・1/2
片栗粉 大さじ1・1/2
パプリカ(パウダー) 小さじ1
揚げ油 適量
ルッコラ 適量
1.
手羽元、ホワイトペッパー、チリーペッパー、ガーリック、塩をすべてボウルに入れ、手羽元に味がなじむようにもみ込み、15分ほどおく。
2.
小麦粉、片栗粉、パプリカを混ぜ合わせたものを手羽元にまんべんなくまぶす。
3.
揚げ油を中温に熱し、2.を5分程度かけて揚げる。ルッコラと盛り合わせる。
唐揚げ粉も手軽だけど、スパイスがたくさんあったので、今回はパプリカのパウダーを使ってみたところ・・・いつものフライドチキンがほんのりピンク色に♪これにはゆいちゃんもお友達も大喜び!!
カレー粉や山椒も良さそうかも!今度旦那にも作ってあげよう♪
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
ハーブフライドポテト
- もう一品も、子供が大好きな定番メニューをちょっとアレンジして、おいしく&おしゃれに仕上げました!
…4~6人分
新じゃが(大) 8個
塩 適量
ブラックペッパー、五香粉、さんしょうの粉、バジル など 適量
揚げ油 適量
1.
新じゃがはくし形に切る。
2.
揚げ油を鍋に入れ、油が冷たい状態から新じゃがを加え中火にかける。
3.
揚げ油が温まってきたら時々箸でかき混ぜて、こんがり揚げ色が付くまで6分程度かけて揚げる。
4.
油を切ったポテトにスパイスと塩を混ぜた物をふり、全体をからめる。
合わせるスパイスは基本的に何でもOK!この他にもカレー粉、パプリカ、イタリアンハーブミックスetc・・・ファーストフードでも人気のフレーバーポテトのできあがり☆
新じゃがが出回る季節だし、ぜひお試しあれ♪
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
ハーブオムレツ
- 娘が春休みになりました。毎日にぎやかだけど、家事が思うように進まないのよね~(*´д`)=3 こんな時こそ手軽にできるメニューが大活躍します!!
…4人分
卵 2個
イタリアンハーブミックス 小さじ1/2
パセリ 小さじ1/2
塩 適量
ホワイトペッパー(パウダー) 少々
牛乳 小さじ1
バター 5g
ベビーリーフ 適量
好みのドレッシング 適量
1.
卵を割りほぐし、イタリアンハーブミックス、パセリ、塩、ホワイトペッパー、牛乳を加えて十分に混ぜる。フライパンを中火にかけ、バターを溶かし、卵を流し入れオムレツを焼く。ベビーリーフを添え、好みのドレッシングをかける。
朝ごはんのイメージのオムレツが、ハーブのチカラでカフェ風のランチメニューに♪
卵さえあれば、イタリアンハーブミックスをまぜるだけでいつでもカンタンに作れます。
ベビーリーフを添えておしゃれ度UP↑!
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
ブリの五香粉照り焼き
- もう1つは中華風メニュー。いつものブリの照り焼きが、ほんの一振りのスパイスであっという間に変身します★
…4人分
ブリ 4切れ
醤油 40ml
みりん 60ml
五香粉 少々
1.
ブリは、醤油、みりん、五香粉を混ぜ合わせたたれに30分程度漬け込む。
2.
魚焼きグリルでブリを時々たれを塗りながら8分程度かけて両面こんがり焼き上げる。
この前手羽先に使った五香粉がまだあるので、今回も使ってみました♪この時期のブリは脂が乗りすぎているものもあるけれど、五香粉のおかげでくどくならず、魚の生臭さを消してくれるので、美味しく仕上がります。焦げやすいので注意!!
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
イカのわた焼き
- 我が家はみんな魚介類が大好きです☆煮ても焼いても揚げてもおいしいですよね
(*´艸`*)~♪
今回はいつもとはちょっと変わった魚介料理をご紹介します。
…4人分
イカ 1杯
醤油 大さじ1
酒 大さじ1
ガーリック(あらびき) 小さじ1
ブラックペッパー(あらびき)適量
サラダ油 大さじ1/2
1.
イカは、わたを抜き、胴は輪切り、足は食べやすい長さに切る。イカわた大さじ1を取り出し醤油、酒と混ぜ合わせておく。
2.
フライパンにサラダ油とガーリックを入れ中火にかけ、香りが出てきたらイカを加えて火を強めさっとイカに火が通るまで炒める(火の通しすぎは固くなるので注意)
3.
2.に1.のわた醤油を入れて全体をからめ、器に盛ってブラックペッパーを多めにかける。
普段は醤油味だけで作ることが多かったけれど、わたのニオイが気になっていて・・・。でもガーリックとブラックペッパーのおかげでいい感じ★味も個性的で、ビールやワインにも合う一品ですよ♪
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
わさびマヨネーズをきかせたアボカドとえびのオープンサンド
- もう1つはエビを使った一品。わさびマヨネーズはマイルドな刺激だから、娘でも大丈夫です(*^∀^*)♪
…4人分
アボカド 1個
えび (中) 12尾
マヨネーズ 大さじ1
名匠本わさび 適量
ルッコラ 4枚
フランスパン スライス 4切れ
バター 適量
1.
えびは背わたを取り茹でて冷まし、殻をむいておく。アボカドはパンにのる大きさにスライスしておく。マヨネーズにわさびを混ぜ合わせておく。
2.
軽くトーストしたフランスパンにバターを塗り、わさびマヨネーズを塗って、えびとアボカドを置き、ルッコラをのせる。
いつも使っていたわさびよりちょっと高級な「名匠本わさび」を買ってみました!マイルドな辛さだし、香り高くておいしいんです♪洋風な味付けにも使えます。このわさびマヨはお肉にも合いそう~♪パンにのせずに全体を混ぜ合わせてサラダとしてもいいかもね★
長時間置く場合は、アボカドにレモン汁をからめると色止めできますよ。
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
お餅ピザ
- 実は・・・お正月のお餅がまだ残っているけど、
もうお雑煮もお汁粉も飽きたわよね~・・・。
今回はハーブの効いたレシピで、いつもと違ったお料理を作りたいと思います★
…4人分
餅 4個
オレガノ(ホール)ひとつまみ
トマトケチャップ 大さじ2
玉ねぎ 20g
ピーマン 1個
ベーコン 1枚
ピザ用チーズ 40g
サラダ油 少々
1.
ピーマンは輪切り、玉ねぎは薄切り、ベーコンは細切りにする。ケチャップにオレガノを混ぜておく。
2.
オーブントースターの天板にホイルを敷きサラダ油を塗って餅をのせる。餅にオレガノを混ぜたケチャップを塗り、具とチーズをのせる。
3.
2.をオーブントースターで8分程度、餅が軟らかくなってチーズがこんがり焼けるまで焼く。
身近なトマトケチャップにオレガノを加えると、あっという間にピザの味!
オレガノ以外にもバジルやイタリアンハーブミックス、エルブドプロバンスを使ってもOK。
ありものの具で作れるし、子供のおやつにもおすすめです!
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
ハーブかきフライ
- こちらもハーブを使った一品。いつものかきフライがイタリアンに大変身です~
(@^▽^@)
…4人分
牡蠣 16粒
塩水 (塩 小さじ2 水1カップ)
イタリアンハーブミックス 大さじ1
小麦粉 適量
卵 1個
パン粉 1カップ
揚げ油 適量
レモン(櫛形) 4個
1.
パン粉にイタリアンハーブミックスを混ぜておく。
2.
かきは、塩水に入れて軽くもみ洗いし、水を数回換えながらきれいになるまで洗った後、水気を切り、ペーパータオルにのせて水分を取っておく。
3.
かきに小麦粉、卵、1.のパン粉をつける。中温の揚げ油で2分ほどかけてカラッと揚げ、器に盛ってレモンを添える。
イタリアンハーブミックスがあれば、手軽にハーブ入りパン粉が作れるよ!
ソースで食べるいつものかきフライもいいけど、ハーブ&レモン汁でおしゃれなかきフライになります♪
混ぜるハーブはお好みで、パセリやバジル、フレッシュハーブでもOK。牡蠣以外にも、えび、帆立、白身魚などでも美味しいから試してみてね。
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
野菜たっぷりミートローフ
- さぁ、もうすぐ家族揃って待ちに待ったクリスマス!
らくうまレシピを続けて私の腕もあがったかな(^-^)o
家族みんなが喜んでくれるレシピでがんばっちゃいますよ~!
…4人分
合い挽き肉 400g
玉ねぎ 小1個
パン粉 1/2カップ
牛乳 1/3カップ
卵 1個
塩 小さじ2/3
ナツメッグ(パウダー) 少々
ブラックペッパー(パウダー) 少々
うずら卵のゆで卵 10個
パプリカ(ジャンボピーマン) 赤、黄各1/2個
ブロッコリー 1/2株
プチトマト 6個程度
1.
パプリカは7mm程度の幅に切る。玉ねぎはみじん切りに、ブロッコリーは小房に切って茹でておく。
2.
パン粉と牛乳を合わせてふやかしておく。ボウルに、玉ねぎ、ふやかしたパン粉、挽き肉、うずら卵、塩、ブラックペッパー、ナツメッグを入れ挽き肉の粒がなめらかになるまでしっかり練り混ぜる。生地に半量のパプリカ、うずら卵を入れて混ぜる。
3.
オーブンペーパー又はホイルを用意し、2.の生地を1枚の上に長さ25cm程度の棒状に形作る。表面に残りのパプリカを埋め込み、オーブンペーパーの両端をねじる。
(オーブンペーパーやホイルで軽く包むのは、型くずれ防止)
4.
180度に熱したオーブンで、3.を45分~50分焼く。(途中表面が焦げてくるようであればホイルをかける。出来上がりは竹串を刺してみて赤い肉汁が出てこなくなればOK)。
5.
あら熱が取れたら、皿に盛り、ブロッコリーとプチトマトを飾る。
*好みでケチャップとソースを混ぜ合わせた物、マヨネーズとケチャップを混ぜ合わせた物を添えても。大人は、粒マスタード(マイユ)を添えると美味。
このレシピはパーティにとてもピッタリ!切り口のうずら卵がかわいくてうちの子供たちもきっと喜んでくれるかな。
パプリカは大きめに切ってカラフルなアクセントに!
ミニトマトとブロッコリーでクリスマスの演出もバッチリですね☆
型がなくても作れるから、気軽にトライしてみてくださいね。
余ったら冷凍保存もできちゃいます。忘れちゃいけないのはナツメッグ。ひき肉には必須ですよ!!!
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
サーモンピラフ
- クリスマスを彩っちゃうレシピをもう一品!
お歳暮シーズンで実家から甘塩鮭をたくさんもらったのでサーモンピラフを作ってみました。
お父さんお母さんありがとう~。
…4人分
甘塩鮭 2切れ
米 2カップ
玉ねぎ 1/2個分
バター 10g
ブイヨン 2カップ分 (お湯2カップにブイヨンキューブを溶かした物)
シメジ 1パック
ブロッコリー 1/2株
ローレル(ホール) 1枚
塩 少々
ホワイトペッパー(パウダー) 適量
1.
米は洗ってざるにあげておく。玉ねぎはみじん切り、シメジは石づきを取って小房に、ブロッコリーも小房に切っておく。
2.
鍋にバターと玉ねぎを入れてさっと炒め、この中に水気を切った米を入れて焦がさないように2分程度炒める。炊飯器の内釜に、炒めた米を入れ、鮭、シメジを乗せ、ブイヨンとローレルを加えて炊飯器で炊飯する。
*ローレルはあまり早く入れると香りが強すぎるので、炊飯直前に入れてくださいね。
3.
炊飯器が蒸らしの時間帯になったら、ブロッコリーを加え、炊飯終了後、鮭の骨と皮を取り全体を混ぜる(ローレルは必ず“混ぜる前”に取り出して!葉が壊れてしまいます)。塩、ホワイトペッパーで味を調える。
サーモンピンク+ブロッコリーの緑でとっても色鮮やか。
炒めた後は炊飯器まかせで忙しいときでもOKですよ。
ローレルは風味が出るので忘れずに!
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
ポークソテーカレーソース
- ステーキ用の豚肉をもらっちゃいました~。ただ焼くだけではいつもと変わらないって悩んでいたところに目に付いたのは・・・余っていたカレーのルウ!
少し工夫していつもと違うソテーを作ってみましたよv(^_^v)♪
…4人分
豚ロースステーキ用 4枚
塩、ブラックペッパー(パウダー) 各適量
玉ねぎ 小1個
ガーリック(あらびき) 小さじ1
カレーハーフ ゴールデンカレー 1袋
水 400ml
バター 5g
好みの付け合わせ野菜 適量
1.
玉ねぎは繊維に直角にスライスしておく。豚肉はスジを切り、塩、ブラック
ペッパーを振っておく。
2.
鍋にバターを溶かし玉ねぎとガーリックを2分程度炒める。鍋に水を加えて沸かし、火を止めカレールウを加えて全体にダマが残らないように混ぜる。再度火にかけてとろみがつくまで煮る。
3.
フライパンを中火で熱し、サラダ油をひき温まったら豚肉を入れる。両面こんがりソテーして付け合わせ野菜(今回はソテーしたプチトマトとブロッコリーを使いました)と共に盛りつけ、ソースを豚肉にかける。
いつものポークソテーも、カレーソースでお店風の味付けに!
使いきりタイプのカレールウがまたまた大活躍∑d(≧▽≦*)OK!!
カロリーも低いのでいいことだらけですよ。
玉ねぎとガーリックを加えて、さらに本格的に!
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
煮込みミートボール
- 子供のおかずの定番、ミートボールをせがまれました。
ただレトルトを温めるだけでは味がないな~なんて思っていたら、ハーフシリーズにシチューがあるのを発見(#^ー゜)v
もちろん使いきりのタイプです。これなら手間いらずで本格的なミートボールの煮込みが作れます!
…4人分
合い挽きミンチ 400g
玉ねぎ 1個
卵 1個
パン粉 1/2カップ
牛乳 大さじ2
塩、ブラックペッパー(パウダー)各適量
ナツメッグ(パウダー) 少々
赤ワイン 1/3カップ
シチューハーフ とろけるシチュー ビーフ 1袋
トマトジュース 200ml
水 300ml
ローレル(ホール) 1枚
サラダ油 小さじ2
バター 15g
1.
パン粉と卵、牛乳を混ぜ合わせておく。玉ねぎはみじん切りにし、合い挽きミンチと共にパン粉に合わせ、塩、ブラックペッパー、ナツメッグを加えて十分に練り、16等分に丸める。
2.
フライパンを中火にかける。温まったらサラダ油を引く。1.を入れて両面こんがり焼き上げ、ワインを加えてさっと沸かし、トマトジュース、水、ローレルを加える。沸いてきたらアクを取って火を弱め、蓋をして10分ほど煮る。
3.
2.の火を止めてシチュールウを加えて全体を混ぜ、再度火にかけとろみを付け、器に盛り、仕上げにバターをのせる。
デミグラスソースをイチから自分で作るのは少し大変・・・。でもレトルトを温めるだけだと味がない・・・。
そんな時にこのハーフシリーズのシチューを使わない手はないですよ!パウダータイプだからとにかく便利なんです!
ローレルは風味が出るから絶対に使って下さいね。
トマトジュースも使って酸味も出るので、これはただのミートボールシチューではないんです(*⌒∇⌒*)テヘ♪
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
チキンとキノコのトマト煮込み
- 暑い夏もようやくひと段落しましたね~。私たち家族は夏を満喫しすぎたため、少しお疲れモード。旦那様も「秋は労働の秋じゃい!」ってお仕事頑張っているけれど、急がしそうで少し疲れているのはわかっていますよ♪p|  ̄∀ ̄ |q ファイトッ!!
ということで、力を取り戻してもらうスタミナメニューを考えました秋の味覚のキノコもおいしく味わえちゃうレシピです。
…4人分
鶏もも肉 2枚
塩、ホワイトペッパー(パウダー) 各適量
シメジ、椎茸、エリンギ 合わせて 200g
トマトダイス缶 1缶
水 1/4カップ
タマネギ 1/2個
ガーリック(あらびき) 小さじ1/3
オレガノ 小さじ1/3
オリーブ油 大さじ1
パセリ 小さじ1/2
1.
鶏肉は半分に切り、塩とホワイトペッパーで下味を付ける。
タマネギはスライスにしておく。
キノコは石づきを取り、食べやすい大きさにする。
2.
フライパンを中火にかけオリーブ油を小さじ1ひき、温まったら鶏を皮を下にして並べる。
皮に焼き色がつくまでじっくり焼き、裏面はさっと焼きあげいったん取り出す。
3.
フライパンの汚れをキッチンペーパー等で拭き取り、再度中火にかけ小さじ2のオリーブ油をひき、ガーリックとタマネギを1分程度炒める。
この中にキノコを入れ更に3分ほど炒め、2.とトマト缶、水、オレガノを加える。沸いてきたら火を弱めてアクを取り、蓋をして焦がさないように気をつけながら15分煮る。最後に火を強めて煮汁を軽く煮つめ、塩でソースの味を調え、器に盛りパセリをかける。
ブロッコリーやカリフラワーなどの季節の野菜や豆を入れてもGOODですよ♪
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
サンマのハーブ焼
- 秋はサンマの季節!スーパーでサンマが並んでいる光景を見ると、すっかり秋になったんだな~って
感じます・・・。
サンマの味覚を季節と味わえるなんて、日本人に生まれて本当にヨカッタv(≧∇≦)v
…4人分
サンマ 4尾
塩 大さじ1
エルブドプロバンス 小さじ1
オリーブ油 小さじ2
1.
サンマは頭と内臓を取り塩を振りかけ5分程度置く。
2.
1.をさっと洗い、半分に切って、水気を拭き取る。オーブン用の天板にオーブンペーパーを敷き、サンマを並べる。
お腹や表面にエルブドプロバンスをまぶし表面にオリーブ油をかけ、200度のオーブンで火が通るまで10~15分程度焼く。
個性的なハーブと一緒に焼いてみると、いつもの焼き魚が違って見えますよ
(゜∇^d) グッ!!
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
焼き肉のサンチュ巻き
- 夏休みって、なぜかいつもより出費が重なってしまうんですが、そんな中、うちの旦那ったら「焼肉」がたべたーい!なんていうんです。でも、なんとかリクエストにこたえてあげたいなぁ~と思い、手巻き風の「おうち焼肉」を決行してみました!!
これが、大当たり♪♪♪旦那さまも超ご機嫌でみんなでHappy
\(●~▽~●)Уイェーイ!
夏バテ気味で、スタミナつけたいなーという方にもオススメですよ♪
…4人分
焼き肉用牛肉 400g
サラダ油 小さじ1
サンチュ 16枚
葱 10cm
大葉 16枚
にんじん 1/2本
キュウリ 1本
(味噌だれ)
味噌 大さじ2
チリーペッパー(パウダー) 適量
すりごま 大さじ1
ごま油 大さじ1
ガーリック(あらびき) 小さじ1/3
ジンジャー(パウダー) 小さじ1/3
砂糖 大さじ1/2
1.
味噌だれの材料を混ぜ、レンジに30秒かける。にんじん、キュウリは棒状に切っておく。葱は細く切っておく。
2.
フライパンを強火で熱し、温まったらサラダ油を引いて肉を並べてさっと焼きあげる。サンチュ、野菜、肉を盛り合わせ味噌だれを添える。
(食べる時は、サンチュを広げて、野菜と肉を置いて、味噌だれをのせて巻いてね♪最高でーーす!!)
そのままじゃあ香りが今ひとつのお味噌でも、温めるとガーリック、ジンジャーが引き立つんですよー!是非、お試しあれ~(^▽^)/
自分でいうのもなんですが、美味しすぎて止まりませんでしたー。ドンだけ食べたかって?・・・ココだけの話、朝起きたら、体重+1.5kgオーバですよ。ギョー(┳◇┳)!調子に乗りすぎちゃいました・・・。みなさん食べすぎには注意です、ハイ。
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
たこのガリシア風
- 7月も終わりに近づいて、楽しい夏はまだまだこれからだって言うのに、
私も旦那様も少し夏バテ気味・・・。
これからまだまだ暑い時期は続きますが、家族みんなで残りの夏を
楽しく過ごせちゃう夏バテ撃退メニューを考えちゃいました~。
…4人分
茹でたこ 200g
塩 少々
オリーブ油 大さじ1
パプリカ(パウダー) 大さじ1程度
チリペッパー(パウダー) 少々
1.
たこは食べやすい大きさに薄めのそぎ切りにし、皿に並べる。
2.
1.に塩を薄く振り、オリーブ油をかけ、少量のチリペッパー、たっぷりのパプリカを振りかける。
スペインの代表的なタパスです。 びっくりするほどパプリカをかけるのがポイントです。 “ちょっと辛味があって、よく冷えたビールや白ワインにぴったり!バテた体を冷たいアルコールで消毒!なんちゃって~(おやじギャグでしたー)。”
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
タコライス
- しっかし毎日暑い~!!!夏バテに打ち勝たないと・・・ですよね。
この間家族で外食に行った時に食べたタコライス。
我が家でも作ってみました。v(≧∇≦)v
チリペッパーの辛さが食欲を刺激して、しっかりとした夏バテ防止になるかも。
(#^ー゜)v
作り方もカンタン♪なので、時間のないときでもピッタリですよ~
…4人分
牛ミンチ 150g
ケチャップ 大さじ2
ウスターソース 大さじ1
チリペッパー(パウダー) 少々
サラダ油 小さじ1
レタス 大 2枚
トマト 大1個
ピザ用チーズ 30g
ご飯 茶碗軽く4杯 (500g程度)
1.
フライパンを中火にかけサラダ油を引き、温まったら牛ミンチを加える。木べらでほぐしながら火が通るまで炒め、火が通ったらケチャップ、ウスターソース、チリペッパーで味を調える。
2.
レタスは冷水につけてパリッとさせ水気を切り小さめにちぎっておく。
トマトは角切りにしておく。
3.
ご飯にレタス、トマト、チーズを軽く混ぜ合わせて、器に盛り、1.をのせる。
野菜や肉がいっしょに食べられるのがうれしい、一皿完結メニューだから、暑い夏の
ランチにぴったり。
朝のうちに挽肉を炒めておけば、お昼は混ぜるだけなのでとても楽です。子供が辛い
のが苦手ならチリペッパーを調節してくださいね。
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
アスパラガスのガーリックソテースクランブルエッグ添え
- 暑い毎日が続きますね・・・。
忙しく働いてくれている旦那様も少しお疲れモード。
そんな旦那様を応援しちゃうスタミナたっぷりメニューを考えてみました。
…4人分
アスパラガス(細めのもの) 2束
卵 3個
牛乳 大さじ3
ガーリック(あらびき) 小さじ1
塩
ホワイトペッパー(パウダー) 少々
オリーブ油 小さじ1
バター 5g
1.
アスパラガスは、根元を1cm程切り落とし、はかまを取っておく。
卵は溶きほぐして牛乳、塩、ホワイトペッパーで味を調えておく。
2.
フライパンを中火にかけオリーブ油を引く。温まったらアスパラガスを入れて火が通るまで、箸で転がしながら炒める。仕上げにガーリックを加え、軽く色がつくまで炒め、塩、ホワイトペッパーで味をつけて皿に取り出す。
3.
フライパンをさっと拭いてバターを入れ再度中火にかける。バターが溶けてきたら卵液を流し入れ、手早く混ぜてトロトロの柔らかいスクランブルエッグにしてアスパラガスにかける。
細いアスパラガスなら、茹でずに炒めた方が、歯触りも香りもグッドです。
ヨーロッパでは卵とアスパラは相性のいい食材同士として知られており、ゆで卵のマヨネーズ和えや、柔らかい目玉焼きを合わせることも。(崩してからめて食べます!)アスパラガスはビタミンAが豊富。疲労回復に有効なアスパラギン酸を含んでいます。
- ここぞという時のスタミナメニュー
-
ゴーヤと豚肉のカレー炒め
- 夏らしい食材を使ったメニューを考えてみました~。
やっぱり夏といえばゴーヤを使った料理を食べたいですよね☆
ちょうどうちの家庭菜園で育てたゴーヤも今が食べごろ!
旬の食材でビタミンもたっぷり~。
…4人分
ゴーヤ 200g
豚肩ロース薄切り 150g
塩 適量
カレーパウダー 小さじ1/2~小さじ1(お好みで)
サラダ油 大さじ1/2
1.
ゴーヤは縦半分に切り、種をスプーン等でくりぬく。5mm程度の薄切りにし、ボウルに入れ塩小さじ1/2をふり入れ、軽く揉み込むように全体を混ぜ、しんなりしたら、水でさっと洗い軽く水気を絞っておく、豚肉は食べやすい大きさに切って軽く塩をしておく。
2.
フライパンを中火にかけ、サラダ油を引いて、温まったら豚肉を入れて炒める。軽く焼き色がついたらゴーヤを入れ、しんなりするまで炒める。仕上げに塩とカレー粉で味をつける。
ゴーヤの炒め加減はお好みで。シャキッと仕上げても美味しいですし、逆に柔らかくなるまでじっくり炒めて、ご飯にのせても美味しいです。もちろんカレーパウダーの量も、子供と一緒なら少なめ、ピリッと効かせたい場合は多めで。
ゴーヤはビタミンCを多く含む野菜です。プラスしてゴーヤに含まれるビタミンCは,加熱しても壊れないので(一般的にビタミンCは、熱に弱い)炒め物にしても大丈夫。夏にしっかりとりたい素材です。