香りってなぜ重要?
料理を「おいしい」と感じるとき、単に舌で味を感じるだけではなく、味覚と嗅覚の2つの要素でおいしさを認識します。そのため「香り」は極めて重要な要素で、食の楽しみを何倍にも広げてくれます。
香りには、食べる前に鼻で感じる「鼻先香(はなさきか)」と、食べた時に口から鼻へ抜ける「口中香(こうちゅうか)」の2種類があります。特においしさの決め手となるのが、この口中香です。風邪で鼻が詰まると味がわかりにくくなるのは、この口中香が遮断されるためです。
つまり、「香りが立つ」ことは、単に風味を良くするだけでなく、食べる喜びそのものを支えている大切な要素なのです。