ガーリック/にんにく/Garlic

食欲を刺激する
独特な香り

科名 ヒガンバナ科
原産地 中央アジア
利用部位 鱗茎
別名 にんにく、大蒜(おおひる)

特徴

こんなスパイス&ハーブです。

おなじみの、強烈な特有の香りのスパイスです。
生のガーリック中に、香りの前駆物質である無臭・無刺激成分「アリイン」が含まれていて、生のガーリックをすりおろしたり、刻んだり、また乾燥物を料理に加えたときに、水分と加水分解酵素「アリイナーゼ」が作用して、「アリシン」という、料理の味を引き立てるガーリック特有の成分に変わります。

語源・別名

にんにく、おおひる

エピソード

ピラミッドを造る労働者のスタミナ源

古代エジプトの巨大ピラミッドの建設では、すぐれた滋養を誇ると考えられていたにんにくが労働者の食事に大量に使われていたといわれています。

源氏物語にも登場

にんにくについての記載は、「古事記」(712年)や平安初期の書「延喜式」(927年)にすでに登場しています。
11世紀の「源氏物語」の帚木(ははきぎ)の巻にも、久しぶりに訪ねてきた光源氏に対し、女性が蚊帳ごしに「日頃、風病重きに耐えかねて、熱き薬草を服して、いとくさきによりなむ。対面給わらむ」と語るくだりがあります。
この熱き薬草というのは、乾燥したにんにくを煎じた飲み物のことで、当時風邪薬として使われていたようです。

にんにくパワーで身を守る

古くからの産地である青森県弘前市にある鬼神社では、7月(旧暦5月)の収穫期に毎年「にんにく祭り」が催されています。神前ににんにくを供え、門前町にはにんにくの市が立ち、各地から集まる参拝者たちが無病息災を祈ってにんにくを買い求める行事です。ここで購入したにんにくを戸口につるし、悪魔や病魔から家族の身を守る風習があります。ヨーロッパにも、にんにくをかざして「吸血鬼ドラキュラ」から身を守る話がありますが、洋の東西を問わず、同じような目的でにんにくが用いられていたという話は興味深いことです。

適した料理

レバー炒め、ステーキ、餃子、カレーなど

肉や魚の臭み消しの働きが強く、古くから、グリル、煮込み、炒めもの、スープ、麺類、ソースなど幅広い料理に、世界各地で使われてきました。
生のにんにくのほか、スライスして乾燥させたガーリックチップやパウダー、またペースト状に加工したものなど、様々なタイプがあります。

    関連商品はこちら