エスビー食品では、「社員行動基準」において人権を尊重することを定めています。
人権を尊重し、公平な処遇を行うとともに安全で働きやすい職場環境を確保することで、社員のゆとりと豊かさを実現し、社員の個性や自主性を尊重した活力ある企業を築いていきます。
公正な選考と雇用
エスビー食品の採用選考にあたっては、オープンに情報を提供し、できる限り対等な立場でのコミュニケーションを通して、相互理解に努めています。
また、多様な社員が働きやすい職場づくりに向けて、ワークライフバランスを考慮した各種制度も充実させています。
ハラスメント防止
エスビー食品では、就業規則などにセクシュアルハラスメントをはじめとする、あらゆるハラスメントの禁止を明確に定めるとともに、社員が気軽に相談できる受付窓口として、「S&Bホットライン」を設置しています。
年齢、国籍、性別、性的指向や性自認などを問わず、多様な社員が安心して働ける企業風土づくりに取り組んでいます。
従業員情報(エスビー食品単体のみ/正社員・契約社員)
2020年度 | 男 | 女 | 計 |
---|---|---|---|
人数 | 981 | 484 | 1,465 |
平均年齢 | 42.4 | 38.4 | 41.5 |
平均勤続年数 | 15.8 | 10.0 | 14.1 |
女性比率…33.0%
新卒採用(工場の現業職含む)
男性 | 女性 | 計 | ||
---|---|---|---|---|
2020年度 | 大学院・大学 | 15 | 9 | 28 |
高校 | 9 | 13 | 26 | |
2019年度 | 大学院・大学 | 15 | 14 | 29 |
高校 | 11 | 9 | 20 | |
2018年度 | 大学院・大学 | 10 | 11 | 21 |
高校 | 14 | 6 | 20 |
※高校卒採用者については、自社工場のある地元高校を中心とした求人を行っております。
中途採用(非正規から正社員への登用を含む)
男 | 女 | 計 | |
---|---|---|---|
2020年度 | 32 | 21 | 53 |
2019年度 | 14 | 18 | 32 |
2018年度 | 22 | 16 | 38 |
2017年度 | 21 | 12 | 33 |
離職率(正社員の退職者/各年度4月1日時点)
離職率(%) | |
---|---|
2020年度 | 2.3 |
2019年度 | 1.5 |
2018年度 | 2.2 |
2017年度 | 1.6 |
有給休暇取得率
取得率(%) | |
---|---|
2020年度 | 72.0 |
2019年度 | 83.0 |
2018年度 | 62.1 |
2017年度 | 57.7 |
有給休暇制度
年次有給休暇 | 勤続年数に応じて最大20日が付与されます。なお、翌年度に限って繰り越すことができます。 |
---|---|
半日休暇 | 必要に応じて年次有給休暇を半日単位で取得することができます。 |
時間単位年休 | 年40時間の範囲で、1時間単位から年次有給休暇を取得することができます。 |
フレックス休暇 | 年次有給休暇を5日間連続で取得できる制度です。前後の土日を含めると9日間の休暇になります。 |
保存有給休暇 | 失効する年次有給休暇を40日を限度に積み立てることができる制度です。業務外の負傷や疾病、介護などに利用可能です。 |
特別休暇 | 結婚や配偶者の出産、忌引など様々な事情に合わせて各種休暇が用意されています。 |
年休取得推進策として、以下の制度を設けています。
- 年休の一斉取得制度
- 会社指定日に一斉に年休を取得する制度(工場以外)。※2018年度実績:4日(8/13~14、1/3~4)
- 年休計画的取得制度
- 部署ごとに「年休取得計画表」を作成し、自律的な年休取得を推奨する制度。計画的な業務の遂行、および円滑な業務支援体制の構築を図っています。
女性の役職者数※2021年4月時点
女性役員…2人任用
女性管理職比率…17.6%