七味唐辛子

料理のおいしさを引き立てる、七つの風味。

特徴

こんなスパイス&ハーブです。

日本を代表するミックススパイスで、配合は作り手によって異なりますが、基本は「二辛五香(にしんごこう)」とされ、一般的に、辛さに特徴があるものが2種類、香りを重視したものが5種類ブレンドされます。よく使われる原料としては、唐辛子、山椒、ちんぴ、青のり、ごま、麻の実、けしの実などが挙げられます。その他、ゆず、しょうが、しそなどがブレンドされることもあります。

エピソード

発祥は江戸時代

七味唐辛子は江戸時代の初期、寛永二年(1625年)からしや徳右衛門が、江戸は両国薬研堀(現、東日本橋)に店をかまえ、売り出したのが最初と言われています。また、漢方薬の調合がヒントになったという説があります。
七味唐辛子は、江戸中期のそばの出現によりそばの薬味として欠かせないものとして、次第に全国へ普及し、今日に至っています。この普及の過程で、その土地土地の歴史や風土が反映され、配合の内容も多種多様なものになっていきました。
例えば京都では、味の淡泊なうどんやそうめん等薄口の味付けにも合うように辛みより香りを重視したブレンドが好まれるといわれています。一方、関東では江戸っ子気質の流れを汲んでか、ピリッとした辛さが特徴とされています。

適した料理

うどんやそば、焼き鳥、汁物、鍋ものなどに

うどんやそば、焼き鳥、漬け物、汁物、鍋ものなどに、辛みと香りを添えてくれる薬味として広く利用されています。

    関連商品はこちら